所沢寺社撮影散歩 |
|
西武池袋線/新宿線・所沢駅〜県道24号線〜JR武蔵野線・東所沢駅 |
|
所沢駅 |
→ |
原子育地蔵 |
→ |
霊源寺 |
→ |
和田子育地蔵 |
→ |
和田延命地蔵 |
→ |
遠照寺 |
→ |
東所沢駅 |
|
|
 |
所沢駅東口から東へ、駅東口入口交差点を北東へ進む。西武池袋線を所沢陸橋で越える。線路沿いに北西へ進むと、享保10年(1725年)造立の地蔵がある。県道24号線(練馬所沢線)沿いにあったが、道路改修により移転となる。 |
地蔵 |
|
 |
 |
所沢陸橋北交差点を右折して、県道24号線を東へ進む。松井バス停の東にある交差点を南へ進むと、左手のY字路に安永6年(1777年)造立の原子育地蔵がある。縁日は毎月24日、地蔵祭りは8月23日。 |
原子育地蔵 |
|
 |
 |
 |
霊源寺本堂 |
願満稲荷神社 |
石造り九重の塔
|
|
 |
 |
 |
地蔵 |
観音 |
石仏群 |
|
 |
 |
 |
題目塔 |
昭和63年造立の観音 |
平成11年造立の地蔵 |
|
県道24号を東へ進む。上安松交差点を過ぎると、左手に竜王山妙法院・霊源寺[単立]がある。境内に入ると左手に石造り九重の塔、本堂の左に願満稲荷神社がある。左手の塀際に、地蔵
/ 観音 / 六地蔵らしい石仏群 / 昭和4年(1929年)造立の題目塔 / 昭和63年(1988年)造立の観音 / 平成11年(1999年)造立の地蔵
と並んでいる。 |
|
霊源寺:所沢市上安松1353-3 |
|
 |
 |
 |
御嶽講碑 |
富士講碑 |
倶利伽羅不動 |
|
 |
 |
 |
神号碑(稲荷神社・弁財天) |
神号石(弁財天) |
神号石(宣法霊神) |
|
県道24号を東へ進むと、すぐ左手に石塔群がある。正面に大正2年(1913年)造立の御嶽講碑 / 左手に大正12年(1923年)造立の富士講碑
、右手奥から明治10年(1879年)造立の倶利伽羅不動 / 明治38年(1905年)造立の神号碑(稲荷神社・弁財天) / 昭和2年(1927年)造立の神号石(弁財天)
/ 昭和2年(1927年)造立の神号石(宣法霊神) が並んでいる。 |
|
 |
県道24号を東へ5分ほど進むと、Y字路の愛宕山交差点の三角地帯に道標を兼ねた天明2年(1782年)造立の庚申塔がある。左側面に“左ハ大和田みち”
右側面に“右ハ江戸みち”と彫られている。 |
庚申塔 |
|
 |
Y字路の愛宕山交差点を右へ進む。JR武蔵野線を越え、柳瀬川交差点の手前の右手に和田子育地蔵がある。庚申塔から約15分。左から造立年不明の地蔵 / 安永10年(1781年)造立の地蔵 / 享保元年(1716年)造立の地蔵と並んでいる。享保元年(1716年)造立の地蔵は、 かつては50m程南側の川の淵に祀られていた。大水の際に崖崩れで埋まってしまったのを、掘り出して近くの共同墓地に祀った。昭和38年(1963年)に現在地に移転、昭和48年(1973年)に堂が建てられた。8月24日に地蔵祭りが行なわれる。 |
和田子育地蔵 |
|
 |
 |
 |
造立年不明の地蔵 |
安永10年造立の地蔵 |
享保元年造立の地蔵 |
|
 |
 |
Y字路の柳瀬川交差点を左へ東へ進む。すぐに左折して道なりに北東へ進むと、十字路の北東側に宝暦3年(1753年)造立の和田延命地蔵がある。和田子育地蔵から約10分。 |
和田延命地蔵 |
|
 |
北へ進み、曲がりくねった急な坂を登る。二車線道路を右折する。道は直角に曲がり、北へ進む。東所沢駅入口交差点の南東側に、白布山・遠照寺(おんしょうじ)[浄土真宗]がある。東所沢駅入口交差点を北へ進むと、右手にJR武蔵野線・東所沢駅がある。 |
遠照寺 |
|
遠照寺:所沢市本郷1091-9 |
|
 |