狭山三十三観音 |
|
狭山三十三観音は天明8年(1788年)の開創と云われ、埼玉県入間市 / 埼玉県所沢市 / 東京都瑞穂町 / 東京都東村山市 / 東京都東大和市
/ 東京都武蔵村山市の6市町にまたがっている。10番・竜谷寺は廃寺になっており、9番・梅岩寺の参道に石碑がある。 |
|
1番 |
|
金乗院(山口観音) |
|
千手観音 |
|
埼玉県所沢市上山口2203 |
2番 |
|
佛蔵院 |
|
十一面観音 |
|
埼玉県所沢市山口1119 |
3番 |
|
六斎堂 |
|
正観音 |
|
埼玉県所沢市上山口1642 |
4番 |
|
正智庵 |
|
十一面観音 |
|
埼玉県所沢市上山口13 |
5番 |
|
勝光寺 |
|
白衣観音 |
|
埼玉県所沢市山口1410 |
6番 |
|
瑞岩寺 |
|
十一面観音 |
|
埼玉県所沢市山口400 |
7番 |
|
普門院 |
|
千手観音 |
|
埼玉県所沢市上新井189 |
8番 |
|
新光寺 |
|
聖観音 |
|
埼玉県所沢市金山町1-7-3 |
9番 |
|
梅岩寺 |
|
聖観音 |
|
東京都東村山市久米川5-24-6 |
10番 |
|
竜谷寺 |
|
千手観音 |
|
東京都東村山市久米川5-24-6 梅岩寺境内 |
11番 |
|
徳蔵寺 |
|
白衣観音 |
|
東京都東村山市諏訪町1-26-3 |
12番 |
|
永春庵 |
|
聖観音 |
|
東京都東村山市諏訪町1-26-3 徳蔵寺境内 |
13番 |
|
正福寺 |
|
千手観音 |
|
東京都東村山市野口4-6-1 |
14番 |
|
寶珠禅寺 |
|
如意輪観音 |
|
東京都東村山市廻田3-23-5 |
15番 |
|
清水観音堂 |
|
聖観音 |
|
東京都東大和市清水1-755 |
16番 |
|
三光院 |
|
千手観音 |
|
東京都東大和市清水4-1132 |
17番 |
|
霊性庵 |
|
如意輪観音 |
|
東京都東大和市狭山2-1330 |
18番 |
|
雲性寺 |
|
十一面観音 |
|
東京都東大和市奈良橋1-363 |
19番 |
|
はやし堂 |
|
如意輪観音 |
|
東京都東大和市芋窪3-1664 |
20番 |
|
真福寺 |
|
聖観音 |
|
東京都武蔵村山市中藤1-37-1 |
21番 |
|
原山観音堂 |
|
聖観音 |
|
東京都武蔵村山市中央3-85-1 |
22番 |
|
吉祥院 |
|
正観音 |
|
東京都武蔵村山市原山4-34 |
23番 |
|
慈眼寺 |
|
聖観音 |
|
東京都武蔵村山市三ツ木5-32-3 |
24番 |
|
禅昌寺 |
|
聖観音 |
|
東京都武蔵村山市岸287 |
25番 |
|
福正禅寺 |
|
聖観音 |
|
東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷1129
|
26番 |
|
山際観音堂 |
|
十一面観音 |
|
埼玉県入間市宮寺1708 |
27番 |
|
寿昌寺 |
|
正観音 |
|
埼玉県入間市二本木1255-1 |
28番 |
|
円通庵(西久保観音) |
|
聖観音 |
|
埼玉県入間市宮寺1544 |
29番 |
|
西勝院 |
|
正観音 |
|
埼玉県入間市宮寺489 |
30番 |
|
松林寺 |
|
千手観音 |
|
埼玉県所沢市林2-147 |
31番 |
|
聴松軒 |
|
馬頭観音 |
|
埼玉県所沢市堀の内46 |
32番 |
|
慈眼庵 |
|
聖観音 |
|
埼玉県所沢市三ヶ島5-1335 |
33番 |
|
妙善院 |
|
白衣観音 |
|
埼玉県所沢市三ヶ島3-1410
|
|
|
 |
 |
 |
1番 金乗院(山口観音) |
2番 佛蔵院 |
3番 六斎堂 |
吾庵山 / 真言宗豊山派
平安時代(794年〜1185年頃)初期創建
武蔵野三十三観音13番 / 多摩新四国八十八ヶ所79番 / 武蔵野七福神(布袋尊) |
勝楽寺 / 真言宗豊山派
霊亀2年(716年)創建
山口貯水池(狭山湖)が造られたときに移転した寺院。 |
真言宗豊山派 |
|
 |
 |
 |
4番 正智庵 |
5番 勝光寺 |
6番 瑞岩寺 |
八幡山 / 臨済宗妙心寺派
宝暦7年(1757年)創建 |
瑞幡山 / 臨済宗妙心寺派
建治4年(1278年)創建
本殿は元禄年間(1688年〜1703年)に本山の妙心寺から移築されたと云われている。山門は元禄9年(1696年)に建立されたもの。 |
祥雲山 / 曹洞宗
寛徳2年(1044年)創建。 山口城主・山口氏の菩提寺。 |
|
 |
 |
 |
7番 普門院 |
8番 新光寺 |
9番 梅岩寺 |
上洗山 / 真言宗豊山派
天平宝字8年(764年)創建
武蔵野三十三観音11番 / 多摩新四国八十八ヶ所72番
ぼけよけ地蔵がある。 |
遊石山観音院 / 真言宗豊山派
建久4年(1193年)創建
武蔵野三十三観音霊場10番 / 多摩新四国八十八ヶ所24番 |
芳林山 / 曹洞宗
境内には文政7年(1824年)に奉納された88体の新四国石仏が左右に並んでいる。
|
|
 |
 |
 |
10番 竜谷寺 |
11番 徳蔵寺 |
12番 永春庵 |
廃寺になっている。9番・梅岩寺参道の右側に石碑がある。 |
福壽山 / 臨済宗大徳寺派
元弘2年(1332年)創建
武蔵野三十三観音7番札所
境内の板碑保存館(有料施設)には、新田義貞の鎌倉攻めの戦いで討死した供養碑である元弘の板碑(重文)がある。 |
臨済宗大徳寺派
徳蔵寺境内にある。狭山丘陵の八国山山麓にあったが、宝暦年間(1751年〜1763年)に移ったと云われている。
|
|
 |
 |
 |
13番 正福寺 |
14番 寶珠寺 |
15番 清水観音堂 |
金剛山 / 臨済宗建長寺派
弘安元年(1278年)創建
狭山三十七薬師30番札所
応永14年(1407年)建立と云われる地蔵堂は、東京都唯一の国宝建築物である。
|
臨済宗建長寺派 |
|
|
 |
 |
 |
16番 三光院 |
17番 霊性庵 |
18番 雲性寺 |
輪王山 / 真言宗豊山派
村山貯水池(多摩湖)が造られたときに移転した寺院。
|
真言宗智山派
|
天王山 / 真言宗豊山派
永享11年(1439年)堂宇建立と云われている。
|
|
 |
 |
 |
19番 はやし堂 |
20番 真福寺 |
21番 原山観音堂 |
真言宗豊山派 |
就義山 / 真言宗豊山派。
永禄11年(1568年)創建
現在の本堂は安永7年(1778年)の建立で本尊は薬師如来。札所本尊は聖観音。
江戸時代の建立と云われる山門には寛永15年(1638年)製作の梵鐘がある。本堂の天井には、天保10年(1839年)に描かれた200枚を超える格天井花鳥画がある。
|
真言宗豊山派
|
|
 |
 |
 |
22番 吉祥院 |
23番 慈眼寺 |
24番 禅昌寺 |
横龍山 / 曹洞宗
江戸時代初期の創建 |
曹洞宗
|
岸清山 / 臨済宗建長寺派
正長元年(1428年)創建
観音堂は文禄3年(1594年)の建立と云われる。
|
|
 |
 |
 |
25番 福正禅寺 |
26番 山際観音堂 |
27番 寿昌寺 |
金龍山 / 臨済宗建長寺派
文保2年(1318年)創建
観音堂は天保12年(1841年)再建
武蔵七党村山氏の菩提寺 |
真言宗
保元年間(1156年〜1158年)または平治元年(1159年)創建と云われる。
|
鶴園山 / 臨済宗建長寺派
明徳4年(1393年)創建 |
|
 |
 |
 |
28番 円通庵(西久保観音) |
29番 西勝院 |
30番 松林寺 |
真言宗豊山派
神亀5年(728年)創建
|
真言宗豊山派 |
吟竜山 / 曹洞宗
承応2年(1653年)創建
武蔵野三十三観音15番 |
|
 |
 |
 |
31番 聴松軒 |
32番 慈眼庵 |
33番 妙善院 |
真言宗豊山派 |
曹洞宗 |
光輪山三ヶ島寺 / 曹洞宗
天正4年(1576年)創建
武蔵野三十三観音14番 |
|
 |