狭山三十七薬師

薬師信仰は稲荷信仰や地蔵信仰とともに庶民に親しまれ、国分寺など権威ある古刹に数が多い。狭山三十七薬師は江戸時代(1603年〜1867年)中期に開創されている。大正13年(1924年)村山貯水池(多摩湖)、昭和9年(1934年)山口貯水池(狭山湖)が完成した頃から衰退したと云われている。村山貯水池(多摩湖)や山口貯水池(狭山湖)が造られたときに移転した寺院や、合併や廃寺により存在していないところがある。薬師の行方が分からなくなっているところもある。東京都武蔵村山市から時計回りに、東京都西多摩郡瑞穂町 / 埼玉県入間市 / 埼玉県所沢市 / 東京都東村山市 / 東京都東大和市の5市1町にまたがっていた。31番・日向東庵は、平成19年(2007年)6月廻田不動尊に薬師堂が再建された。

1番 真福寺 寺や堂の存在○ 東京都武蔵村山市中藤1-37-1 薬師の存在○
2番 萩ノ尾薬師堂 寺や堂の存在○ 東京都武蔵村山市中央3-7-5 薬師の存在○
3番 宿薬師堂 寺や堂の存在○ 東京都武蔵村山市三ツ木3-22-3 薬師の存在○
4番 円福寺 寺や堂の存在○ 東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎132 薬師の存在○
5番 福泉寺 寺や堂の存在○ 東京都西多摩郡瑞穂町高根79-1 薬師の存在×
6番 池谷庵薬師堂 寺や堂の存在○ 東京都西多摩郡瑞穂町高根170 薬師の存在○
7番 萱戸石薬師 寺や堂の存在○ 東京都西多摩郡瑞穂町二本木882 薬師の存在○
8番 寿昌寺 寺や堂の存在○ 埼玉県入間市二本木1255-1  薬師の存在○
9番 地福寺 寺や堂の存在× 埼玉県入間市二本木 薬師の存在○
10番 西勝院 寺や堂の存在○ 埼玉県入間市宮寺489 薬師の存在○
11番 円乗寺 寺や堂の存在× 埼玉県入間市宮寺 薬師の存在○
12番 矢寺薬師堂 寺や堂の存在× 埼玉県入間市宮寺 薬師の存在×
13番 堂坂阿弥陀堂 寺や堂の存在○ 埼玉県所沢市糀谷121 薬師の存在×
14番 高根薬師堂 寺や堂の存在○ 埼玉県所沢市糀谷171 薬師の存在○
15番 神興寺 寺や堂の存在× 埼玉県所沢市林1丁目 薬師の存在×
16番 西ヶ原心月庵 寺や堂の存在× 埼玉県所沢市糀谷 薬師の存在×
17番 常楽院 寺や堂の存在○ 埼玉県所沢市三ヶ島2-667 薬師の存在○
18番 内手薬師堂 寺や堂の存在○ 埼玉県所沢市三ヶ島3-1135 薬師の存在○
19番 峰薬師堂 寺や堂の存在○ 埼玉県所沢市山口5357 薬師の存在○
20番 田端薬師堂 寺や堂の存在○ 埼玉県所沢市北野2-30-9 薬師の存在○
21番 佛蔵院 寺や堂の存在○ 埼玉県所沢市山口1119 薬師の存在○
22番 新堀吾庵堂 寺や堂の存在○ 埼玉県所沢市上山口1839-1 薬師の存在○
23番 密厳院 寺や堂の存在○ 埼玉県所沢市山口2045 薬師の存在○
24番 忠正山薬師堂 寺や堂の存在× 埼玉県所沢市荒幡684-3 薬師の存在×
25番 永願寺 寺や堂の存在○ 埼玉県所沢市久米1342 薬師の存在×
26番 仏眼寺 寺や堂の存在○ 埼玉県所沢市久米2445 薬師の存在×
27番 長久寺 寺や堂の存在○ 埼玉県所沢市久米411 薬師の存在×
28番 古住阿弥陀堂 寺や堂の存在○ 東京都東村山市久米川町5-6 薬師の存在×
29番 正位寺 寺や堂の存在×

東京都東村山市諏訪町

薬師の存在○
30番 正福寺 寺や堂の存在○ 東京都東村山市野口町4-6-1 薬師の存在×
31番 日向東光庵 寺や堂の存在○ 東京都東村山市廻田町3-12-13 薬師の存在○
32番 石薬師 寺や堂の存在× 東京都東大和市下宅部 薬師の存在×
33番 西楽庵 寺や堂の存在× 東京都東大和市上宅部 薬師の存在×
34番 円乗院 寺や堂の存在○ 東京都東大和市狭山3-1354 薬師の存在×
35番 高木薬師堂 寺や堂の存在× 東京都東大和市高木 薬師の存在○
36番 慶性院 寺や堂の存在○ 東京都東大和市芋窪6-1353 薬師の存在○
37番 蓮華寺 寺や堂の存在○ 東京都東大和市芋窪3-1615 薬師の存在×
 1番 真福寺  2番 萩ノ尾薬師堂  3番 宿薬師堂

龍華山清浄光院 / 真言宗豊山派
永禄11年(1568年)創建
狭山三十三観音20番札所
現在の本堂は安永7年(1778年)の建立、本尊は薬師如来。札所本尊は聖観音。
江戸時代の建立と云われる山門には寛永15年(1638年)製作の梵鐘がある。本堂の天井には、天保10年(1839年)に描かれた200枚を超える格天井花鳥画がある。

天正18年(1590年)創建
本尊は薬師如来像。
薬師堂左手に地蔵の祠 / 庚申塔 / 延文元年(1356年)造立の宝篋印塔 がある。宝篋印塔は基壇 / 塔身 / 笠 / 相輪からなるが、基壇 / 笠のみとなっている。銘文には「歿故了意禅尼」という被葬者名が彫られている。庚申塔 / 宝篋印塔は、青梅街道沿いにある。

慶長年間(1596年〜1614年)創建
現在の本堂は、昭和15年(1940年)に再建されたもの。
 4番 円福寺  5番 福泉寺  6番 池谷庵薬師堂
北小山 / 臨済宗建長寺派
天正元年(1573年)創建

松沢山 / 臨済宗建長寺派
文安年間(1444年〜1448年)創建

高根バス停の南西方向にある信号を南へ、道なりに進むと大きく左に曲りさらに小道を右折する。駐車場の道路際に2つの祠が並んでいる。右側が池谷庵薬師堂。
 7番 萱戸石薬師  8番 寿昌寺  9番 地福寺→長久寺
瑞穂町・高根下交差点の北東側にある。図書館で調べた地図では、瑞穂町二本木882になっている。 鶴園山 / 臨済宗建長寺派
狭山三十三観音27番札所
観音堂や享保15年(1730年)建立の石造閻魔大王像がある。
明句山・地福寺は長久寺に合併される。本尊は薬師如来であった。跡地は長久寺墓地になっている。
長久寺は、涼光院 / 真言宗豊山派。
10番 西勝院 11番 円乗寺→西勝院 13番 堂坂阿弥陀堂
宮寺山 / 真言宗豊山派
狭山三十三観音29番札所
鎌倉時代に築かれた、武蔵七党の村山党・宮寺氏の館跡。土塁と空堀が残る。
寿永山東光院・円乗寺は明治42年(1909年)に西勝院に合併される。西勝院の南側にあった。薬師は西勝院にある。 糀谷バス停から南へ、道なりに進む。Y字路を左折して坂を登ると、願誓寺墓地入口に、薬師如来と書かれた堂坂阿弥陀堂がある。
願誓寺は、真宗大谷派。
14番 高根薬師堂 15番 神興寺→松林寺 17番 常楽院
台バス停の西にある信号を北へ進む。左手に墓地があり、左側にある小道の先にある。 林一丁目の林神社付近にあったが、松林寺に合併される。薬師如来は不明になっている。松林寺の薬師は別物。
松林寺は、吟竜山 / 曹洞宗。
画像は薬師六角堂。
長坂山薬王寺 / 真言宗豊山派
和銅年間(708〜715年)創建

画像は薬師堂。
18番 内手薬師堂 19番 峰薬師堂 20番 田端薬師堂
大日堂交差点を北へ、三ヶ島稲荷神社の先を右折する。直ぐに左折して茶畑を進むと、左手に内手薬師堂がある。
所属する妙善院は、光輪山三ヶ島寺 / 曹洞宗。
延宝8年(1680年)創建
勝光寺の墓地にある。勝光寺は、瑞幡山 / 臨済宗妙心寺派。
稲荷坂交差点の東にある歩行者用の信号を北へ進むと、左手に田畑薬師堂がある。
所属する全徳寺は、梅林山北野院 / 曹洞宗。
21番 佛蔵院 22番 新堀吾庵堂 23番 密厳院
勝楽寺 / 真言宗豊山派
霊亀2年(716年)創建
狭山三十三観音2番札所
旧勝楽寺村にあったが、山口貯水池(狭山湖)が造られたときに移転した寺院。

画像は瑠璃光殿(薬師堂)。
享保2年(1717年)創建
高橋交差点を東へ、最初の小道を南へ進む。西武狭山線踏切と旭橋を渡り、突き当たりを右折する。2本目の十字路を右折して坂を下ると新堀自治会館がある。建物の左側が新堀吾庵。
所属する金乗院(山口観音)は、吾庵山 / 真言宗豊山派。
真言宗豊山派
元和8年(1622年)創建
多摩新四国八十八ヶ所23番札所
24番 忠正山薬師堂→本覚院 25番 永願寺 26番 仏眼寺
忠正山薬師堂は明治13年(1889年)に本覚院に合併される。跡地は所沢第二幼稚園グランド附近。
本覚院は、月桂山喜福寺 / 真言宗豊山派。
大竜山 / 曹洞宗
応永26年(1419年)創建
道をはさんだ西側の弁天池に弁天堂がある。
王禅山 / 真言宗豊山派
鎌倉時代(1185年頃〜1333年)初期創建
多摩新四国八十八ヶ所53番札所
鳩峰八幡神社の別当寺。梵鐘は鳩峰八幡神社境内にある。
本殿の左に延命子育地蔵堂がある。
27番 長久寺 28番 古住阿弥陀堂 29番 正位寺→徳蔵寺
花向山常行院 / 時宗
文永11年(1274年)創建

画像は薬師堂。
徳蔵寺の墓地にある。 正位寺は徳蔵寺に合併される。
徳蔵寺は、福壽山 / 臨済宗大徳寺派。
元弘2年(1332年)創建
狭山三十三観音11番札所 / 武蔵野三十三観音7番札所
境内の板碑保存館(有料施設)には、新田義貞の鎌倉攻めの戦いで討死した供養碑である元弘の板碑(重文)がある。
東京都東村山市諏訪町1-26
30番 正福寺 31番 日向東光庵 36番 慶性院
金剛山 / 臨済宗建長寺派
弘安元年(1278年)創建
狭山三十三観音13番札所
応永14年(1407年)建立と云われる地蔵堂は、東京都唯一の国宝建築物である。
日向山光明院は廃寺となる。
平成19年(2007年)6月廻田不動に薬師堂が建立され、木造薬師如来立像(峯薬師)が祀られる。
白部山 / 真言宗豊山派
慶長年間(1596年〜1615年)創建
本尊は薬師如来だったが、不動明王に代えられている。薬師堂がある。
村山貯水池(多摩湖)下貯水池の取水塔付近にあったが、村山貯水池(多摩湖)が造られたときに移転した寺院。
山門(慶性門)は、村山貯水池(多摩湖)中堤の北側に保存されている。
34番 円乗院 35番 高木薬師堂→円乗院 37番 蓮華寺
愛宕山 / 真言宗智山派
武蔵野三十三観音8番札所
寛延2年(1749年)建立の鐘楼門がある。
高木薬師堂跡地は、円乗院の墓地。 石澤山愛染院 / 真言宗豊山派
村山貯水池(多摩湖)が造られたときに移転した寺院。
*場所が解りにくい所は道順を記載。