名古屋鉄道・600V路線
名古屋鉄道・美濃町線
田神線 複電圧車モ600形 複電圧車モ880形
新関駅 モ590形 モ590形運転室 モ590形車内
美濃駅 モ590形  美濃駅
美濃町(みのまち)線は、徹明町駅から美濃駅までの24.8kmを結んでいた。美濃電気軌道により明治44年(1911年)に神田町駅(後の岐阜柳ヶ瀬駅)〜上有知駅(後の美濃町駅)を開業した。昭和25年(1950年)岐阜柳ヶ瀬駅〜梅林駅を廃止、徹明町駅〜梅林駅に新線開業して起点を徹明町駅に変更。昭和45年(1970年)田神線が開業、新岐阜駅(現:名鉄岐阜駅)に美濃町線電車が乗り入れを開始する。徹明町方面は支線化する。美濃町線は軌間1067mm / 直流600Vであるが、各務原線は1500Vのため複電圧車が運用され始める。平成11年(1999年)新関駅〜美濃駅6.3kmが廃止され、新関駅から長良川鉄道・関駅へ乗り入れる新線0.3kmが建設された。平成17年(2005年)徹明町駅〜関駅18.8kmが廃止された。
名古屋鉄道・谷汲線
谷汲駅 モ750形
谷汲駅付近 モ750形 谷汲駅
名古屋鉄道・谷汲(たにぐみ)線は、黒野駅から谷汲駅までの7.6 kmを結んでいた。西国三十三観音の満願として知られる谷汲山華厳寺への交通を確保するために、谷汲鉄道により大正15年(1926年)に開通した。同年に開業した美濃電気軌道・北方線(北方町駅〜黒野駅)と直通運転を行い、岐阜駅-(市内線)-忠節橋駅…忠節駅-(美濃電気軌道 / 谷汲鉄道)-谷汲駅と1時間半で結んでいた。昭和28年(1953年)名古屋鉄道・岐阜市内線が忠節橋〜忠節間を開業、昭和29年(1954年)揖斐線が経路変更されて接続する。昭和19年(1944年)名古屋鉄道に合併される。平成13年(2001年)廃止される。揖斐線・谷汲線ともに軌間1067mm / 直流600Vで車両は共通運用されていた。ただしモ770形とモ780形は、谷汲線末端区間の電力量が不足のために使用されなかったと云う。
名古屋鉄道・揖斐線
黒野駅 モ750形 黒野駅 モ780形 黒野駅 モ780形 / モ750形
名古屋鉄道・揖斐(いび)線は、大正3年(1914年)岐北軽便鉄道が忠節駅〜北方町駅を開業した。大正10年(1921年)美濃電気軌道が岐北軽便鉄道を合併する。大正15年(1926年)に北方線(北方町駅〜黒野駅)が開業する。昭和5年(1930年)美濃電気軌道は、名岐鉄道(後の名古屋鉄道)に合併される。平成13年(2001年)揖斐線(黒野駅〜本揖斐駅5.6km)が廃止される。さらに平成17年(2005年)揖斐線(忠節駅〜黒野駅12.7km)が廃止される。
黒野駅留置線 モ510形
名古屋鉄道・岐阜市内線
モ510形車内
岐阜市内線 モ510形重連(揖斐線・美濃北方行) 岐阜市内線 モ570形
新岐阜駅前 モ570形 モ780形

2車体連接モ770形(黒野行)

名古屋鉄道・岐阜市内線は、明治44年(1911年)美濃電気軌道が岐阜駅前〜今小町を開業する。平成17年(2005年)廃止時は岐阜駅前〜忠節3.7km / 昭和63年(1988年)までは徹明町〜長良北町3.9km が運行されていた。軌間1067mm / 直流600V。本来は岐阜駅前〜徹明町〜長良北町が本線 / 大正14年(1925年)開業の徹明町〜忠節が揖斐支線となっている。大正14年(1925年) 千手堂〜忠節橋が開業、北方線(後の揖斐線)と徒歩連絡となる。昭和5年(1930年) 名古屋鉄道が美濃電気軌道を合併。岐阜市内線となる。昭和28年(1953年)忠節橋〜忠節間が開業、昭和29年(1954年)揖斐線が経路変更されて接続する。平成13年(2001年)ダイヤ改正で朝・夜の一部を除き、全列車が揖斐線と直通運転を行うようになった。平成15年(2003年)交通渋滞により、岐阜駅前〜新岐阜駅前は休止となった。平成17年(2005年)名古屋鉄道の直流600V路線はすべて廃止となる。