北九州・門司港駅 | ||
![]() |
JR九州・門司港駅は、 |
|
門司港駅 | ||
![]() |
平成24年(2012年)から保存修理工事が始まり平成31年(2019年)3月に完了、門司港駅舎は大正3年(1914年)竣工当時の姿に復原された。 |
|
門司港駅(2019年7月) | ||
![]() |
![]() |
|
0哩標 | ||
![]() |
||
ホーム | 旅立ちの鐘 / 0哩標(2019年7月) | |
![]() |
![]() |
![]() |
415系交直流両用電車 | 811系交流電車 |
関門連絡船通路跡 |
頭端式ホーム2面があり、ホームの間には九州の鉄道起点を示す0哩(マイル)標がある。2019年7月に訪れたときは、旅立ちの鐘が設置されていた。415系は下関駅〜小倉駅間で運用されている交直流両用電車であるが、日豊本線の運用もある。構内西側に関門連絡船通路跡 |
||
![]() |
![]() |
|
50系客車 / 12系客車 | 50系客車 | |
客車列車が多かった頃の画像。4・5番ホーム西側に、50系客車が留置されていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
改札口(2019年7月) | 切符売場(2019年7月) | 待合室 |
![]() |
![]() |
![]() |
みどりの窓口 | みどりの窓口(2019年7月) | 喫茶店(2019年7月) |
![]() |
![]() |
![]() |
上水道 | 洗面所 | 便所入口 |
![]() |
駅舎内には、以前から歴史を感じさせる 切符売場 / 待合室 / 上水道 / 洗面所 / 便所 などが残っていた。2019年7月に訪れたときには、上水道と洗面所は撤去されていた。便所入口や手水鉢の雰囲気は変わらないが、男性便所内は近代的になっていた。 | |
便所 手水鉢 | ||
![]() |
![]() |
駅構内東側の車両留置線から外浜駅まで、鹿児島本線・貨物支線が伸びていた。平成17年(2005年)営業休止、平成20年(2008年)廃止となる。平成21年(2009年)この線路を利用したトロッコ列車を運行が運行されている。 |
貨物支線 | トロッコ列車 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旧九州鉄道本社 | 9600形 59634 | C59形 C59 1 |
門司港駅の東側に、平成15年(2003年)に開館した九州鉄道記念館(有料施設)がある。旧九州鉄道本社は。明治22年(1889年)築。 C59 1は、準鉄道記念物。門鉄デフ付の蒸気機関車がないのが淋しい。 |
||
![]() |
![]() |
EF10は、昭和17年(1942年)〜昭和36年(1961年)まで関門トンネルで運用されていた。EF10 35は海底トンネル特有の塩害対策のため、外板をステンレスに張り替える改造を受けた5両の1両。EF10 24以外は、標準のぶどう色に塗装されていた。 |
EF10 35 | ED72 1 | |
![]() |
![]() |
![]() |
キハ07 41 | クハ481 603 | クハネ581 8 |
![]() |
![]() |
![]() |
チブ37 | ||
キハ07 41は昭和16年(1937年)製造、昭和44年(1969年)廃車になった気動車。寝台特急電車 |
||
関門国道トンネル〜関門連絡船 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
関門海峡を通過する貨物船 | 和布刈神社 | 和布刈神社燈籠 |
JR門司港駅より南東へ、桟橋通り交差点を左折して3号線を北東へ進む。鎮西橋交差点を直進、261号線を進む。道なりに進むと、 関門橋の下に仲哀天皇9年(200年)創建と云われる和布刈(めかり)神社がある。門司港駅から45分ほど掛る。 | ||
![]() |
和布刈神社からすぐに昭和33年(1958年)に開通した関門国道トンネル人道入口がある。エレベーターを降りると、対岸の下関まで歩いて行ける。中間地点に、福岡県と山口県の県境がある。 | |
関門国道トンネル人道 | ||
![]() |
下関側の地上に出ると、関門海峡沿いに“みもすそ川公園”がある。源平合戦・壇ノ浦の戦い / 馬関戦争 の舞台になったところである。源義経と平知盛の像
/ 馬関戦争で使用された長州砲のレプリカ がある。 |
|
長州砲のレプリカ | ||
![]() |
![]() |
9号線を南西へ10分ほど進むと、右手に貞観元年(859年)創建の阿弥陀寺が始まりの赤間神宮がある。文治元年(1185年)壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇の御影堂が、建久2年(1191年)に建立される。平家一門を祀る塚があり、耳なし芳一の舞台でもある。 |
赤間神宮水天門 |
赤間神宮拝殿 | |
![]() |
![]() |
![]() |
床屋発祥の地碑 | 亀山八幡宮 | 旧英国領事館 |
赤間神宮から5分足らずの左手に床屋発祥の地碑 / 右手に貞観元年(859年)創建の亀山八幡宮 / 右手に明治39年(1906年)築の赤煉瓦の旧英国領事館(重文) と続く | ||
![]() |
旧英国領事館からすぐの唐戸交差点を越えた左手に、唐戸桟橋がある。関門連絡船で対岸の門司港に5分ほどで渡れる。 | |
関門連絡船(門司港側) | ||
島根・旧大社駅 | ||
![]() |
![]() |
|
駅舎内観光案内所 | ||
![]() |
||
旧大社駅 | D51 774 | |
旧大社駅は、平成2年(1990年)に廃線となった大社線の終着駅。明治45年(1912年) |
||
![]() |
![]() |
出雲市駅の記念スタンプ台が乾いており、持参のスタンプ台が役立つ。 |
出雲市駅 | 旧大社駅 | |
島根・出雲大社前駅 | ||
![]() |
![]() |
|
出雲大社前駅 | 改修前の駅舎 | |
出雲大社前駅は、昭和5年(1930年)開業した一畑電車大社線の終着駅。 出雲大社の最寄り駅。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
3000系 | デハニ50形 53 | 出雲大社前駅 |
3000系は、大阪で見慣れた元南海21000系を平成9年(1997年)に譲受した車両。昭和4年(1929年)製造のデハニ50形53号車は、現役時代の画像。 | ||
![]() |